|  | 
		
			| ※中国茶を美味しく入れる一番の注意点は、次の3つ関係を正しくつかむ事です。 1.茶葉の量
 2.お湯の温度
 3.抽出時間
 | 
		
			|  | 
		
			| ■茶葉別の美味しい入れ方 | 
			
					
						| 茶葉の種類 | 適した茶器 | 茶葉の量 | 抽出時間 | 温度(℃) |  
						| 緑茶 | 蓋碗・磁器 | 2g〜4g | 40秒〜1分 | 80℃〜100℃ |  
						| 白茶 | 蓋碗・磁器・ガラス製茶器 | 2g〜4g | 1分〜10分 | 80℃〜100℃ |  
						| 黄茶 | 蓋碗・磁器・ガラス製茶器 | 2g〜4g | 1分〜5分 | 80℃ |  
						| 青茶 | 陶器・工夫茶器 | 2g〜4g | 30秒〜1分 | 100℃ |  
						| 紅茶 | 磁器 | 2g〜4g | 1分〜2分 | 100℃ |  
						| 黒茶 | 磁器・陶器 | 3g〜4g | 1分〜2分(洗茶後) | 100℃ |  
						| 花茶 | 蓋碗・磁器・ガラス製茶器 | 3g〜5g | 1分〜2分 | 80℃〜100℃ |  | 
			| ●陶器の急須は、保温力が高く、青茶・黒茶に向いています。 ●磁器の急須は、保温力中程度、オールマイティーに使えますが、紅茶・花茶にお薦めです。
 ●ガラス製の急須は、熱が逃げやすいので、緑茶に向いています。中身が見えるので、工藝茶にもお薦めです。
 ●蓋碗は、片手で扱える程度の大きさと重さで選んで下さい。オールマイティーに使えます。
 | 
		
			|  | 
		
			| ※白茶・黄茶・花茶・工藝茶などは、耐熱性のグラスで入れることもあります。 | 
		
			|  | 
		
			| ■ 中国茶の入れ方には、用いる茶器によって下記のような入れ方があります。それぞれ写真をクリックいたしますと、入れ方がご覧いただけます。 | 
		
			|  | 
		
			|  | 
		
			| 
			 |